Warning: Undefined array key "HTTPS" in /home/miki1972/miki1972.jp/public_html/wp-config.php on line 72
家づくりのマメ知識:「地鎮祭」って何をするの? | 静岡県浜松市のデザイン注文住宅なら幹工務店
0%
2019.09.27

家づくりのマメ知識:「地鎮祭」って何をするの?

こんばんは♪浜松市の幹工務店です。

家づくりの流れの中でも大きな節目となるのが「地鎮祭」や「上棟式」です。

でも、こういう言葉を日常生活の中で耳にする機会はめったにないので、どういう意味なのか知らない方もきっと沢山いらっしゃるでしょう。

そこで今回は「家づくりのマメ知識」として、これらの言葉の意味や方法についてお話しします。

まず今回は「地鎮祭」についてご説明します。

地鎮祭とは、これから家を建てる土地の神様にご挨拶をして敬意を示し、工事の安全と家の繁栄を祈願することです。

地域や信仰によって形式は異なりますが、神式で執り行うのが一般的で、神主さんが儀式を進めていきます。

参加するのは、お施主様ご一家のほか、現場監督の工事責任者、営業担当者などで、地鎮祭自体は大体30分前後で終わります

主な流れは次のとおりです。

 開式の辞…地鎮祭の開始を告げます。

 修跋の儀(しゅばつのぎ)・・・神主さんがお祓いをして参列者やお供え物を清めます。

 降神の儀(こうしんのぎ)・・・土地の神様をお迎えします。

 献饌 (けんせん)・・・神様にお酒と水のお供え物を差し上げます。

 祝詞奏上(のりとそうじょう)・・・工事の安全と家の繁栄を祈願します。

 四方祓い(しほうはらい)・・・神主さんが四隅と中央に切麻(紙と麻を切ったもの)をまいて土地を清めます。切麻散米(きりぬささんまい)ともいいます。

 地鎮の儀(じちんのぎ)・・・地鎮祭のメインイベントです。

その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」、初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」、初めて土をならず「土均(つちならし)」を行います。設計者が「鎌」、お施主様が「鋤」、施工会社が「鍬」を持って、それぞれに草刈りや土おこし、土ならしの動作をします(役割分担や方法は地域により異なります)。その後、神主さんが鎮め物を納めます。

 玉串奉奠(たまぐしほうてん)・・・参加者が神様に玉串を捧げて拝礼・祈願します。

 撤饌(てっせん)・・・神様へのお供え物をお下げします。

 昇神の儀(しょうじんのぎ)・・・神様にお帰りいただきます。

 閉式の辞…地鎮祭の終了を告げます。

⑫ 直会(なおらい)の儀…参列者がお神酒をいただきます。「神酒拝戴 (しんしゅはいたい)」ともいいます。

このような流れの中で、参加者全員が行わなければならないのが玉串奉奠(たまぐしほうてん)」です。玉串とは、榊(さかき)という木の枝に、紙垂(しで)を結びつけたものです。儀式ではお施主様、ご家族、施工者の順番で玉串を神前に奉納します。

手順は次の通りです。

 神主から玉串を受けとったら、玉串の根元を右手で上から持ち、葉先を左手で下から支える。

 玉串案(机)の前で一礼する。

 玉串を時計回りに四分の一回転させて、玉串の根元が自分に向くようにする。(葉先が神前に向くことになります)

 さらに、手を持ち替えて時計回りに半回転。(根元が神前に向くことになります)

 玉串案の上に玉串を置き、二礼二拍手一礼する。

地鎮祭は、着工の直前に行う場合が多く、日取りは大安、先勝、友引などの吉日がよく選ばれます

幹工務店の場合、地鎮祭の際には浜松市東区天王町の大歳神社の神主さんにお願いをしていますので、お施主さんご自身が神主さんを手配する必要はありません。

ただし、事前にお神酒と、玉串料をご用意いただくことになります

神事なので、どう立ち振る舞ったらいいか心配な方も多いかもしれませんが、事前にこれだけさらっと知っておけば十分です。

当日は神主さんがやり方を教えてくれるので、安心してご参加くださいね!

文:広報 山下 奈津美