こんばんは♪幹工務店です。
施工の工程をご紹介する「家ができるまで」のシリーズ。今回はサッシ工事についてとり上げます。
上棟が終わると、まもなくサッシ工事が始まります。
サッシは建物を風雨から守る役目があるので、できるだけ早い時期に取り付けられます。
建具が入ると「家」らしい雰囲気が増し、マイホームのイメージがいっそう膨らみますよ♪
■サッシ工事の流れ■
まず、サッシの枠をはめる部分に、大工さんが窓台を作ります。
サッシは外壁を貫通する部分なので、サッシの周りの防水処理を確実に行う必要があります。
そのため、サッシの窓台に防水シートをしっかりと貼ることが作業のポイントです。
窓台が整ったら枠を取り付け、続いてサッシを取り付けます。
サッシは非常に重たいので、掃き出し窓を取り付ける際には二人がかりで慎重に作業を行います。
特に、最近は複層ガラスの場合が多く、昔の単層ガラスと比べると2倍の重さがあるので、
取扱にも注意が必要です。
■サッシの種類■
サッシには、採光、通風、断熱、防犯といった役割があり、
最近は、バリエーションも豊富です。
一昔前までは、家の暖かさはほとんど窓から逃げていくと言われていましたが、
最近はサッシの断熱・気密性能がかなり向上し、そのおかげで室内がどんどん快適になってきています。
サッシは、「ガラス」と、その周りの「サッシ」から成り立っています。
ガラス部分は、単層ガラス(ガラスが1枚のもの)と複層ガラス(ガラスが2枚以上のもの)に大別され、
複層ガラスの場合には、2枚、3枚、なかには5枚のものもあります。
枚数が増えるとそれだけ空気の層が作れるので、断熱効果が高まります。
一方、サッシは次の4タイプに分かれます。
1:アルミのみ・・・従来のサッシのタイプです。
軽くて強度があるので、子どもや女性でも開け締めがラクにできます。
耐候性や防火性、耐久性にも優れていますが、断熱性が劣るのがデメリットです。
2:アルミ樹脂複合サッシ
外側が「アルミ」、内側が「樹脂」でできています。
樹脂(プラスチック)には熱や音が伝わりにくいという特徴があるため、
内側(室内)には熱の影響を受けにくく、音が伝わりにくい樹脂を採用し、
外側(室外)には耐候性のあるアルミを採用しています。
3:樹脂サッシ
両側とも樹脂製のサッシです。
断熱性が高く熱伝導率が低いことから、寒冷地で多く使われています。
樹脂サッシの熱伝導率の低さは、アルミの1,000分の1に当たるため、
結露が生じにくく、ダニやカビの発生を防ぐことができます。
ただし、樹脂はアルミに比べて耐久性に劣るというデメリットがあります。
4:木製サッシ
木製のサッシは、木の風合いや質感が室内の意匠性を高めます。
結露もほとんど生じませんが、経年による傷みや腐食といったデメリットがあります。
とはいえ、最近の木製サッシはメーカーの努力により、耐久性もかなり改善されてきています。
このように、サッシにはいろいろな種類がありますが、
当社では、立地条件や気候、目的などに応じて適切な製品をご提案しています。
当社の施工事例もぜひご覧ください。
文:現場管理 金井俊樹